熊本市中央区のかやしま司法書士事務所 / 相続・遺言・不動産登記・会社設立など 

遺言書を作成したい方へ

遺言書を作成したい方へ~ご自身の想いを、確実に未来へつなげるために~

遺言書を作るべき人とは?

「まだ早い」「財産が少ないから必要ない」――そう思っていませんか?
実は遺言書は、年齢や財産の多寡にかかわらず、家族への思いや将来のトラブルを防ぐための大切な手段です。

以下のような方は、特に遺言書の作成をおすすめします:

  • 子どもがいない夫婦
  • 前婚の子がいる方
  • 事実婚・内縁関係のパートナーがいる方
  • 相続人以外(例:孫、介護してくれた親族)に財産を渡したい
  • 会社経営者・個人事業主の方
  • 相続人同士の関係が複雑、または不仲である

遺言書を作るとどうなる?

  • 相続人間の争いを防ぐことができます
  • あなたの「想い」を法的に実現することができます
  • 不動産や預貯金の名義変更がスムーズになります

きちんとした遺言書があれば、遺された家族は無用な話し合いや手続きを避けられ、安心して相続を進めることができます。

遺言書の種類

種類特徴メリットデメリット
自筆証書遺言全文を自筆で書く。2020年より法務局で保管制度あり。費用がかからない、手軽不備があると無効、紛失・改ざんリスク
公正証書遺言公証役場で公証人が作成。証人2名が必要。法的に確実、原本が公証役場に保管費用がかかる、証人の用意が必要
秘密証書遺言内容を秘密にしたまま公証役場で手続き。現在は稀。内容を秘密にできる手続きが煩雑、活用される例は少ない

司法書士に相談するメリット

  • 相続人の範囲・財産の確認など、事前の法的チェックができる
  • ご希望に応じて遺言執行者の引き受けも可能
  • 不動産・預貯金など、相続後の手続きまで一括サポート

「きちんと書けたと思っていたけど、実は無効だった…」
そんな事態を防ぐためにも、専門家による確認が重要です。

サポートの流れ(公正証書遺言の場合)

1.ご相談・ヒアリング(相続人や財産、想いの整理)

2.原案作成・公証人との調整

3.公証役場での作成・署名押印(証人の立ち合い)

4.完成後の控えのお渡し・保管方法のご案内

Information

ご相談はお気軽に

遺言書の作成は、一生に何度もあることではありません。
だからこそ、わからないことや不安な点は、私たち専門家にお任せください。

あなたの大切な想いを、しっかりとカタチにしましょう。

PAGE TOP